(掲載写真はイメージです)四万十川の「天然もの」ですので、匹数に限りがあります。売り切れの際は何卒ご理解ください。
うなぎ漁法は「ころばし漁」「はえ縄漁」での漁法ですので、鰻の大きさが均一ではありません。
大きさ、金額等の問合せは下記「メールお問い合わせ」にて、お気軽にご連絡下さいませ。 在庫 |
在庫あり |
内容量 |
【活き〆 生】での真空冷凍での販売となります。 (自家製蒲焼のタレ 75cc 1ケ付) |
配送 |
冷凍発送(真空冷凍包装にてお届けいたします) |
その他 |
天候不順が続き漁に出られない場合もありますのでご了承ください。ご希望のご予算にあわせ発送もいたしますので、メール等でお気軽にご連絡ください。
解凍後の天然鰻は、身がとても柔らかいため開封時には「身くずれ」にご注意ください。漁獲期にもよりますが活鰻等の販売もいたしておりますのでご連絡ください。漁の状況、時期により販売価格は変動いたしますのでご了承ください。
|
いまでは【幻】と言われるくらい入荷が少なくなった【四万十川産天然うなぎ】です。 天然鰻は初夏から秋にかけ【はえ縄漁】【ころばし漁】というそれぞれの漁法で漁を行います。【はえ縄漁】は主に、川に生息している、はやんぼ(ハエ)を輪切りにし、4〜5本のハリスに餌として仕掛け、翌朝、その仕掛けを回収する漁法です。そして【ころばし漁】という漁法は、竹で編んだ長さ70cm、直径5〜7cmほどの筒の内側に、一度入ったうなぎが逃げないように、コジタと呼ばれる返しを付け、この筒の中に餌としてかわえびなどを入れて、夕方、水中に仕掛け、翌朝引き上げる漁法です。場所によっては板を打ち合わせた細長い木箱(箱ウエ)を使うところもあります。それぞれに昔ながらの伝統ある漁法で漁師さんたちが「土佐のいごっそうのこだわり」をもちながら漁を行います。
仕入れたばかりの天然鰻。大きさがまちまちですが・・・ 【天然】ですから仕方ありません
職人が1尾ずつ丁寧に調理をします。背に包丁を入れると調理する腕に鰻が絡み付いてきます。天然鰻の生命力はものすごい・・・と感じる瞬間です。
背開きにした状態の四万十川産 【天然うなぎ】です。背の部分の黄色い色が天然鰻の特徴です。
白焼きにして「わさび醤油」で召し上がれば四万十の苔の風味をご堪能いただけると思います。もちろん 蒲焼も最高ですよ!今夜は 天然鰻でちょっと贅沢に・・・
ご家庭で手軽にお召し上がれるよう真空包装してお届けいたします!
|